今朝方、某国立天文台からメ〜ルが来てたんで、興味深く一読したんでッけど・・・ なんか、テレビのNEWSでこのことを珍しそうにゆうてしもたみたいで(爆!)
昔取った篠塚な天文少年に、ドコ探したら彗星見れるん?って問い合わせがイパ〜イ 入ってきたりするわけで・・・・(笑)
肉眼光度まで増光したとゆうても、3等星なんて大阪では見えるわけもなく・・・(笑) しかもよっぽど目のイイヒトが仮に見えたとしても、太陽(モチ地球からも)から かなり離れてしまっており、彗星といえばツキモノのシッポが無いんで、タダの点に 見えるわけで・・・
そもそもペルセウス座の構成星であるペルセウスα星が2等星(厳密に言うと1.7等星)で アルゴル(ペルセウスβ星)は2.1等星〜3.4等星っちゅう有名な変光星やったりして、 あとは3〜4等星が全部で20個ほどで構成されてるペルセウス座に1個白い点が増えてる だけっちゅうことで、大阪に住んでる天文素人には、でったい見つけられへんかったり するんで、さっぶいのに表に出て天頂付近の彗星を探すんはやめときなはれと・・・(笑)
|